昭和天皇が美智子さまを怒鳴りつけた!「宮中聖書事件」に新事実


文・高梁モトヤ

皇室はキリスト教かお気に入り

平成の天皇(現、上皇)が13歳の時にアメリカ人のバイニング夫人が家庭教師としてやってきた。皇太子に「英語を学ばせ国際性を身につけさせるため」に昭和天皇がアメリカ側に頼んだものという。

雅子さまは婚約発表当初、外務省のキャリアウーマンで3カ国語が堪能、大学も名門を出ているというので、皇室が世間のイメージの先取りをしているとする論調が多かったが、今もなお外国人を家庭教師に雇うのはかなり珍しい。それを皇室では敗戦の翌年に行ってるのだから、当時の人は目覚ましい思いをしたのではないだろうか。

現上皇と美智子さまでは軽井沢でのテニスが、同じ意味合いで、一般のイメージを先取りしている。なにしろ軽井沢は今でも女性の憧れの場所である。しかも美智子さまがシステムキッチンで料理をしている様子が写真におさまっているが、これなども庶民の感覚からすれば、かなり斬新なイメージであっただろう。

さらに美智子さまは、結婚の記者会見で皇太子(当時)のことを「ご誠実で、ご立派」と評したのも、当時とすれば新しい感覚ではなかっただろうか。この言葉には相手を個人として捉える視点がある。ただ好きだから結婚するのとは、ニュアンスが違っている。マスコミがこのことばに飛び付いたのも、そういうニュアンスを感じ取ったからではないだろうか。

新しさということでいえば、キリスト教には令和となった今もなおモダンな印象があるが、そのキリスト教と皇室には浅からぬ縁がある。

昭和23年の宮中改革で宮内府長官(現在の宮内庁長官)と侍従長が変わったが、どちらもキリスト教人脈の配置だった。さらに美智子さまの出身校聖心女子大は、ローマンカトリック系で、フランスの宗教団体の運営である。また美智子さまの皇太子妃時代の女官長ともう一人の女官も力トリック。常陸宮正仁親王がまだ小さかった頃の侍従長は熱心なキリスト教信者。三笠寛仁親王の妃信子はカトリックの信者。また、眞子さまと佳子さまの卒業大学はICU(国際基督教大学)だ。また当時は皇族ではなかったとはいえ、小和田雅子さんの出身である田園調布雙葉もカトリック系の学校である。



なにか不思議な引力が働いているかのようである。男は理想の女性に自分の母親のイメージを重ねるといわれるが、今回の皇太子の選択に無意識にそのバイアスがかかっていたと考えるのは、うがち過ぎだろうか。

昭和天皇が美智子さまを怒鳴りつけた!

美智子さまが「庶民の出」というので、皇太子妃となるにはずいぶん反発があったらしい。しかし、昭和天皇は美智子さまを快く迎え、数少ない理解者であり続けたといわれる。

その昭和天皇が、一度だけ美智子さまに雷を落としたことがある。美智子さまは天皇の激りんにふれたことを恐れ、毎週の皇居訪問もしばらくひかえたという。

あらましは以下のようなことである。義宮(現在の常陸宮)がキリスト教に「深入り」していると昭和天皇に知らせがきた。当時、義宮は学習院高等科に在籍していたが、構内の寄宿舎で就寝前に「アーメン」と唱えているというのである。

昭和天皇にわけを聞かれて義宮は、美智子妃の影響だと答えた。これはとっさに美智子さまの名を借りただけで、自分の博育官をかばったのだといわれている。博育官はキリスト教信者で、義宮はその感化を受けていた。

天皇家は天照大神を皇祖とあおぐ、わが国神道の大元締めである。昭和天皇が怒るのも当然かもしれない。

しかし、別項でも書いたように、天皇家はむしろキリスト教とは縁が深いともいえるのである。

いまの天皇の家庭教師だったバイニング婦人から、当時の皇后や皇女は聖書の講義を受けている。美智子さまは正田家というカトリックの家に生まれ、雙葉小から聖心女子大まで一貫してミッションスクールで学んでいる。洗礼を受けていないこともあって、そのキャリアは皇室入りの障害にはならなかった。さらに、クリスマスには浩宮らにプレゼントが渡されている。



天皇家には、かなりの深度でキリスト教が入りこんでいるはずなのに、どうして昭和天皇は義宮の一件で激怒しなければならなかったのか。

おそらくそれはこういうことである。義宮は皇位継承の可能性を持つ者である(当時の順位は3位)。天皇、そして天皇となりうる者は「異教」と交わるべからず—— 昭和天皇とすれば、そこだけは譲れないところだったのであろう。

ちなみにクリスマスプレゼントがフリーパスなのは、日本では宗教的な意味がなきに等しいからであろう。義宮の一件とはレベルが違っている。

宮中聖書事件は本当にあった

この昭和天皇が激怒したという宮中聖書事件は、時として幻であるかのように書かれるときもあるが決してそのようなものではない。実際にあったのだ。

雑誌『流動』(1971年10月号)の座談会で、作家で皇太子(現、上皇天皇)の学友であった藤島泰輔は次のように語った。

たまたま常陸宮さんが両陛下と食事をされたときに、美智子さんが〔皇室へ〕はいってきてくれたおかげで、キリスト教の話ができるようになって非常にうれしいというようなことを(略)常陸宮さんはたいへん率直な人ですから、つるつると言っちゃったらしいんです。

そうしたら天皇が激怒されて、そこに美智子さんをお呼びつけになって、「二度とふたたび皇室の中でキリスト教の話をしないでくれ」と言われた。この話は天皇さんからかなり近い人からうかがったんですけど、あんなに怒られた天皇は戦後はじめてだとその人はいっていました。

『流動』(1971年10月号)

この藤島の発言は、皇太子(現、上皇天皇)の弟宮の義宮(現常陸宮)の妃選びが盛りあがっていた時期であった。

この事件の真相を解く鍵の一つとして『文藝春秋』(1987年1月号)に載った河村信彦の「浩宮妃を決定する十の条件」という文章から引用する。

昭和三十八年(一九六三年)、美智子妃が皇太子に嫁いで五年目のことだった。当時村井長正という人物が義宮(現在の常陸宮)の侍従を務めていた。村井は昭和十五年に東宮傅育官になり皇太子の教育に当たったこともあるベテラン。元々は加賀前田家の家老の家柄で、明治になってから男爵に列したという名門の出だが、クリスチャンでキリスト教については造詣が深かった。この事件がもとで侍従職を退き、現在は日大で倫理学を講じている。先ごろ天皇、皇后から皇太子に宛てた手紙を公開して話題になった人でもある。

幼少時代から生活を共にした村井侍従がなにかにつけて聖書、キリスト教に関する話をいろいろと聞かせたせいか、義宮はそのころキリスト教にかなりの関心を持つようになっていた。そんな状態のところへ美智子妃が嫁いできた。美智子妃は洗礼こそ受けていなかったが、正田家は祖父母が共に熱心なクリスチャン(カトリック)だった。義理の姉、美智子妃との間でキリスト教についてのあれこれが話題になった。早くも周囲の冷たい視線と軋礫に心を痛めていた孤立無援の美智子妃としても義弟との間に共通の話題を持っていることはずいぶん心強いものだったに違いない。

「お姉さまとキリスト教のお話ができて楽しい。いろいろ教えられた」何気なく義宮がもらした一言が、恐らく美智子妃に反感を持っている人たちを通してだろう、天皇の耳に入った。天皇の怒りはすさまじかった。すぐに美智子妃が御所に呼ばれた。天皇家は神道を守っていかねばならぬ立場である。そのぐらいの事は、当然、心得ているはずだ。それがキリスト教に心酔するとは何事か。周りにいた女官や侍従が震え上がるほどの激しいお怒りだった。美智子妃は絨毯の上にひれ伏して謝ったが、天皇のお怒りは容易に静まらなかったという。

『文藝春秋』(1987年1月号)

宮中聖書事件はなかった?

この「宮中聖書事件」はまことに不思議な事件である。この事件が時折語り継がれるとき、必ず、この事件を否定する宮中筋からの報道が、宮中に近いジャーナリストにより登場する。1977年(昭和52年)にも、ある政治学者がこの聖書事件を皇室関係の本で取り上げた。すかさず、この事件の否定者として、「別府事件」に登場した鈴木菊男(元総務課長、後に東宮大夫)が1979年に『皇太子殿下皇太妃殿下ご結婚二十年』の中で次のように書いている。



それにつけても、もう十数年も前のことになろうか。「陛下が妃殿下のことで激怒なさり、即刻呼びつけてお叱り云々」の噂が流れ、その後何年にもわたりいくつかの誌面にとりあげられたことに関し一言いいたい。事実のないこの記事は、他の事とは違い、陛下の御名を引き合いに出してあったため、妃殿下には十余年ものあいだ随分お悲しい思いをなさらねばならなかった。私の退仕後、またしてもその記事の引用が行われたが『それがこの度は陛下のお目にとまったのであろう。後日、侍従職を通じて「このようなことは、事実がないばかりでなく、心に思ったことさえなかった」と深いおいたわりに満ちたお言伝てが東宮職に届けられたと聞く。

『皇太子殿下皇太妃殿下ご結婚二十年』

昭和天皇のみならず香淳皇后も…

香淳皇后

だが、虚実であるならばここまで生々しく永遠と語り継がれるものだろうか? 火のない所に煙は立たぬという言葉を思い出す必要がある。最後に、さる宮内庁の重鎮から伝えられた「口伝」があるので紹介したい。宮内庁長官を務めた入江相政(1905-1985)の日記には次のような奇妙なくだりがある。1976年(昭和42年)11月13日のことである。

三時に出て東宮御所。三時半から五時四十分迄二時間以上、妃殿下に拝謁。近き行幸啓の時の料理のこと。これが時間として大部分だったが、終りに皇后さまは一体どうお考へか、平民出身として以外に、自分に何かお気にいらないことがあるのか等、おたづね。各々お答へして辞去。

『入江日記』1976年(昭和42年)11月13日条

この文には秘されているが、「平民出身として以外、自分がキリスト教を信じているのが悪いのか」という意味がこめられている。言い換えれば、香淳皇后が美智子さまと疎遠だったのは、実は美智子さまのキリスト教信仰が背景にあったからなのだ。これがさる宮内庁重鎮からつたえられた口伝である。隠し続けたキリスト教への思いが、ここでは見えている。美智子妃の良子皇后への逆襲が表現されているような気がする。ダンテの「神曲」ではないが、「森の中にさまよいこみ、まっすぐな道を見失った」心の状態から脱出した妃殿下の姿が見える。

7 COMMENTS

たいら

神道へのご理解はどうだったのでしょう。この方の事を見たり聞いたりするにつけ、我の強い方だなと思います。日本人は神道を意識しなくても、和を以て貴しとなす、という気持ちが根底にあるけれど、跡継ぎ一家への態度が、おぞましい程の苛烈なものを感じ、気分が悪くなります。それがキリスト教から来たものかどうか分かりませんが、我の強さは、脈々と次男家族に受け継がれて、今皇室自体が危機に瀕している気がします。

119
7
返信する
匿名

今上陛下一家への仕打ちを見てるとキリスト教も表面的なファッション感覚なのかなあと思います。
隣人を愛せよとかあるのでは?
隣人どころか自分の息子にあそこまで厳しいのはなんだかね。
あまりにも我欲が強すぎでは?

96
2
返信する
匿名さん

皇室にキリスト教が入ってくるのは致方のない事です。
日本は敗戦国です。
戦争で負けた国はいつの時代も信仰や語学を強要されるものです。
正田家は敬虔なクリスチャンですから、子供達が影響を受けて当たり前です。ただ神道の頂点である皇室で
キリスト教倫理論とか憚りなく説いてしまうのはタブーですが、どこかに自然と出てしまうのは仕方の無い事です。悪い意味ではなく洗脳されている訳ですからね。私達日本人もキリスト教文化を自然っと取り入れてます。

16
29
返信する
山紫水明

今回の一連の大騒動を見て私個人は、随分前から皇室の崩壊を企んでいた勢力の
工作成果が着実に実を結んで来たと思えてなりません。
その勢力によって官邸も宮内庁もNHKもイイように操られています。
真に「皇統の維持」が健全に図られているなら、このような結婚が許容される筈は
ありませんし、10月の入籍云々などより遥か前の段階として、KK母の疑惑を徹底
調査し、またK氏本人の経歴詐称についても問題の有無を明らかにした上で、初めて
結婚についての話し合いがスタートとなるべきです。

宮内庁長官も実は「皇室の崩壊推進派」であり、今迄の宮内庁の数々の姿勢を見る
に、宮内庁長官が罷免もされずに長官として在任していること自体が奇異にすら思
えます。
「皇室の崩壊計画」にマンマと乗せられた余りにバカな秋篠宮家。
自由を重んじる家風などと耳障りの良い言葉に操られた世間知らずの一家としか
言いようがありません。
娘二人をICUに進学させた事も「崩壊推進派」の計画通りで、結果バカ娘の妹は
「私たちは生まれた時からこの世界しか知らない・・」などとホントに呆れる程
イイように操られています。
そして巧い具合に、姉にはKという人間が現れ完全に常軌を逸して狂ってしまい
ました。

秋篠宮は既に国民から完全に「皇室失格」の烙印を押される迄になり、本来なら
そんな愚弟を譴責して糺すのが、長兄であり一族の長たる天皇の役目でもある筈
なのですが、これがまたどうしょうもない腑抜け天皇で、バカな弟と骨なし兄と
という、実に嘆かわしい兄弟コンビです。

政治的関与を為さないのが天皇の立場でしょうが、事は「皇統の危機」という
「非常事態」です。
工夫次第で巧みに「天皇陛下」としての影響力を示す事は可能です。
幾ら内閣や宮内庁長官がKK母の疑惑捜査を阻止しようとも、天皇陛下としての
立場を以て、毅然とした意思を示し、秋篠宮やM子にこの危機を伝え、婚約内定
を解消させることに動くべきです。
またKK母の数々の不正疑惑の捜査を促させ、K氏本人の経歴詐称疑惑を明確に
する事で「相応しい結婚」であるかを秋篠宮家に理解させるべきでしょう。

今本当に天皇陛下が為さればならない事は、この「皇統の危機」が、如何に
重大であるかを具に感じ、どのように対処するかです。
「皇室の崩壊」を企てる圧力の対して、天皇が中心となり皇族が一丸となって
立ち向かわない限り、隙きだらけの皇族は彼らの計画通り浸透分断され、崩壊
してゆきましょう。

陛下の「国民に寄り添う」など、実は口先だけの「体裁発言」であり、真に国民に
寄り添うという事が、この国民的な反対の中でどのようにあるべきか、此度のM子
結婚問題で明らかになってしまいました。
何も皇室に限った事ではありませんが「その地位と、その地位にある人格」とは
全く別であり、国民は常にその事を冷静に捉えるべきでしょう。

私個人は天皇制は堅持すべきものと捉え、日本という「国家の寶」だと思って
おります。しかしそれはあくまでも天皇制の中の地位としての「天皇陛下」で
あって、個人としての第125代天皇「明仁氏」は余りに不甲斐なく、この皇統の
危機に耐えられない腑抜けに思えてなりません。

大きな力が働き崩されゆく皇室。
この醜態を教訓として皇室への法改正は急務でありましょう。
皇族だからと無条件の「色眼鏡」や「性善説」に立つこと無く、「淀んだ水は
必ず腐る」を肝に命じて皇室典範の改正が急務です。

皇籍離脱や皇籍剥奪に関する規定、会計監査、離脱後の金銭授受規制などなど、
罰則規定を含め、敬意の対象でり、日本人の根幹ある皇室だからこそ外部からの
浸透や、内側からの腐敗を避けるべく、厳格な法規定が必要であり、それが無い
限り国民の意識は皇室から離れ、皇室の瓦解は止まりません。
                       2021/09/25
  

61
7
返信する
正義は勝つ!

山紫水明さんのおっしゃる通り!
淀んだ水は腐る!の一言に付きます!
今!皇室の水は非常に淀んでいる!
今上陛下も水の研究者としてよく分かってると思います!水を濁してるのは他でもない!表の黒幕首謀者皿樺ミテコ!無関心のフリをしてる
上コウ!アキツガ負債!NYバカップル負債等の一味だ!政治家野郎達も悪代官揃い!日本の水も腐敗してきている!誰も一掃しようとするヤツはいない!だが神の怒りは鎮める事は出来ない!きっと未曾有の大地震や災害等で淀んだ水を洗い流してくれるだろう!だから地震が頻繁に起きているのだ!災害は神の怒りの表れだ

4
1
返信する
匿名

戒めの言葉はあったとは思いますね。

昭和天皇はバチカン滞在の思い出もあり、カトリックに対しては特別な思いがあったと思います。戦争終結の際にはバチカンを仲介役として利用しようとしたという事実があるように、戦後は自ら長崎のカトリック教会施設を訪れたり、カトリックの趨勢を調べさせたり、その強い思い入れからカトリックに改宗するのではないかと国民に思わせるほどであったと伝えられていますが、自らは「自分は自分自身の宗教を体していった方が良いと思う」という表現でやんわり否定しました。しかし、このやんわりとした否定は神道に対する確固たる自信をあまり感じさせません。

それゆえ、「外来宗教を尊重する」と言いながら、宮中で聖書を学んだことで「激怒する」というのはあり得ないと思います。将来的に皇位継承の地位にあった常陸宮様の将来を考えて、キリスト教に改宗させるようなことはするなという戒めはあったかと思います。そういう意味で、私は激怒説を信じていません。

5
2
返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です